陸上養殖体験プロジェクト2020
「陸養」は、子供たちが海のお魚について、学んで、悩んで、育てる陸上養殖体験プロジェクト。
海の恵みといのちの大切さを考えるきっかけになれば、と考えています。
子供たちは自分たちで育てたお魚を最後、どうするでしょうか?
陸養プロジェクトは、
総合学習の授業として活用いただいてます。
また、5年生の社会の水産業の授業や
持続可能な開発目標(SDGs)について
実体験から学んでいます。
子どもたちで、ろ過装置に使うサンゴ砂の汚れを、きれいに洗い流す作業を行いました。砂利に近い大きさの粒を、力を入れて手でくり返しこすり洗いする作業は、大人でも重労働ですが、みんな楽しそうに取り組みました。
2基の水そう、計120リットル余りの水を、バケツを使ってくみいれました。重いバケツを持って、水そうと水場を何度も往復しました。
海の魚を陸上で育てるためには、海と同じ環境を作る必要があります。子どもたちは水そう設置を通して、きれいな海を保つことの大切さ・海の偉大さを学びました。昨年度、陸養プロジェクトに挑戦した現在の6年生が、様子を見に来る光景も見られました。
春に生まれた10匹のヒラメがやってきました。自分たちで準備した水そうへ入れます。小さなヒラメたちに「こんなにちっちゃいんだ!」「かわいい!」など、かん声が上がりました。
毎日のお世話について学びました。人間の手は温かすぎて、直接触れると魚が「ヤケド」してしまうなど、基本的なことも学びました。ヒラメたちを育てるために、みんな真剣に話を聞きます。
エサやりだけでなくフンの掃除・水替えなど、毎日の作業はたくさんあります。実際に、水そうの掃除の実習も行いました。ヒラメを驚かせないように、慎重に…。命を育てることの大変さを実感します。
お世話は交代でやり、観察日記も書きます。魚の様子を毎日観察することはとても大切。エサをどれだけ食べたか、体に変化はないか。魚の状態によってエサの量や水替えの頻度を変えます。どうしたら大きく元気に育てられるか?子どもたちで考えています。
NPO日本養殖振興会の齊藤先生から、「骨から見る魚の進化」で、かたい骨やうろこはなぜできたのか、また「養殖の種類」では畜養、完全養殖、栽培漁業の違いについて授業がありました。養殖業は、私たちが安定して魚を食べていくためにとても大切な産業だということなど、海と関係が深いことを学びました。
私たちが食べている魚は様々な国から輸入されていること、世界で魚を食べる人が増えている一方、漁獲量が世界的に少なくなっている事も学びました。海の資源管理をする認証ラベルがあることを、スーパーのチラシから知りました。
「KHFP」は「加計塚・ひらめ・フューチャー・プロジェクト」の頭文字をとった呼び名です。5年生たちは、陸養プロジェクトでの活動を、学校全体に広げること、活動を「自分ごと」として、やりがいを持って楽しむために、1組・2組合同で、この取り組みを行ってきました。
KHFPは、2クラスをシャッフルして、3つの班に分かれて活動をしています。企画部は、他の学年に向けた「ヒラメのえさやり体験」などの楽しいイベントづくり。広報部は、新聞・ポスターなどみんなにヒラメのことや自分たちの活動をしってもらう活動。展示部は、水族館をイメージした水そう回りの飾りつけなど、11月から活動に取り組んできました。
この日は学校公開日。子どもたちが、今までのKHFPの3つの部に分かれ、これまでの活動を発表することになりました。お父さん・お母さんの前で、子どもたちも緊張ぎみ。
発表は14のグループに分けて行われました。全グループが、パソコンのスライドを使って発表しました。タブレット授業に取り組んでいる加計塚小ならではです。
オリジナルのひらめダンスやクイズなど、各グループがアイデアいっぱいの発表を行いました。
企画部・広報部・展示部の代表者による、パネルディスカッションも行われました。それぞれの活動について、活発に意見交換がされました。この中間発表を終えて、これからの活動に、ますますやる気が出てきた5年生たち。ですが、大切なヒラメの成長が少し遅れてきました。残り1か月、ヒラメのお世話も頑張っていきます。
ヒラメについて、クラスごとで話し合いが行われました。ヒラメを「食べる」、食べずに「海に返す」「次の5年生に続けて育ててもらう」など意見が出ましたが、海に返したとしても生きられる確率はとても低いこと、育て続ける場合、暑い時期は、夏休みでも毎日お世話をしないと魚が生きるのは難しい、という齊藤先生の意見がありました。
子どもたち一人ひとりが、自分の考えをしっかりと持って、とても活発な意見交換がされました。ですが、一生けん命育ててきたヒラメのことを思うと、意見はなかなかまとまりません。この日に結論は出ず、別の日に持ち越しとなりました。
改めてクラス合同での話し合いが行われました。「食べる」「海・水族館へ返す」という意見を踏まえ、子どもたちは、「養殖を学んでいるのだから、経験の1つとして食べよう」と決めました。お別れの日まで、しっかりヒラメを育て続けます。
いよいよみんなで半年間育てたヒラメさんを⾷べる⽇が来ました。半年間育てたヒラメさんを⾷べる⽇が来ました。「いただきます」の意味や料理を作ってくれる⼈への感謝は忘れないことを改めて考え、包丁を⼊れる瞬間、児童らは緊張した表情で⾒守っていました。⾷べたくないと⾔っていた⼦供も少し寂しそうに最後は「美味しかった」と⾔っていたのが、何とも⾔えず、⾃分の中で葛藤があった様⼦が伺えました。
最後の授業は、きちんと掃除と⽚付けです。頑張った⽔槽もきれいにします。半年間で⽔槽はこんなに汚れます。糞や⽔の汚れなどによるものですが、実際の海も⼀緒で、養殖もこの糞をいかに浄化させきれいな海を保つか。特に陸上の私たちの活動含めあらゆる海を汚さないよう⼀⼈ひとりが⾏動していかなければなりません。